随分と久しぶりの投稿
思い出しながらの投稿です・・・
2017年7月、2泊のグルキャン、恒例のかなやま湖です。
往路はすごくいい天気、結果的にはやっぱり雨キャン・・・
天気が良かったのでヘキサエボアイボリーを張ってみたのですが、雨が落ちそうだったので・・・
急遽、ランステLに張り替え、先に張ってあったアメドMのインナーを入れました。
右奥のレクタがグルキャンのリビングです。
今回のミッションはDCMブランドのピザ窯の性能を確認することです・・・
かみさんと綾ちゃんが頑張って、ラザニアとピザを焼いてくれましたよ・・・
炭でチャレンジしましたが、そこそこの量を熾さないと温度上昇が遅いです・・・
今回は小さいほうのチャコスタぴったりの炭でしたが、一つ半くらいが適量だと思います・・・
時間はかかりますが、最高230度まで上げることができましたよ。
焼けたピザ、ラザニアは最高の美味しさでした・・・ ビールも進みます。
二日目は、十勝からがんちゃんが合流し・・・
士幌牛・・・
ボタンエビ・・・
雨に降られても、タープの下では舌鼓を打ったキャンプでした・・・
帰りの朝はホットサンド。
キンジャは煮込み料理に良いようです。
火力調整は非常にし易いですが、火力を必要とする調理には向いていないかな・・・
後日、我が家にてコールマン414にピザ窯を載せて、温度上昇の実験。
温度は素晴らしい勢いで上昇します。
火力を調整しないと、あっという間に300度を超えてしまいそうです・・・
窯内部の温度はあっという間に上がりますが、中央のセラミック板(ピザが乗るところ)の温度上昇はゆっくりなのでしょうか
ピザの下側がよく焼けません。温度計では適温になっても少しタイミングを遅らせて投入したほうが良い具合に焼けるようです。
お手軽ですが、WG燃焼時に派生するであろうNOX、SOXが(食品を汚染するか)気になります・・・
関連記事