2011年10月09日
2011/10/9 キャンプ行きたい病再発したみたい
最初のアウトドア病感染はかれこれ20年ほど前。
10年間ほど北海道内のキャンプ場や河川を巡り、趣味はキャンプ&フライフィッシングと公言しておりました。
試行錯誤の結果、テント・タープはコールマンのドーム(かなり初期型でたぶん捨てたはず・・・)とヘキサタープ(後輩に譲りました)でした。
バーナー系は、赤ガス使用可能なタイプのツーバーナー(後ほど画像をアップ)、
それと コールマンスポーツスター508A いまのモデルとはロゴが違いますね。燃焼のコントロールが難しい。というより無理・・・ 中火がやっと位。


大火力が必要なとき、ちょっとした暖房が必要なときなど(遠赤ヒーターアタッチメントを乗せて)便利ですよ。
もう一台はプリムスIP-2243PAでした。燃焼の大小がコントロールしやすく炊飯用です。


気温などを考えて使用するガスの種類を選択しましょう。ちなみにこちらは冬用、
春秋はこれ。
ランタン系は1983年USA製の200A(使い倒していますので外観はボロ・・・)、をメインにしておりました。
丈夫で長持ち、グローブもオリジナルのまま。15年位前に点火しなくなり、当時修理を依頼する方法がわからず、地元のホムセンに依頼、徳島で修理されたようです。それ以来今まで機関絶好調で頑張っています。誕生年製造の200Aを探しています。

タープ下の食卓では、プリムスのたぶんIP-2279を使用(今は製造していないようです)。
(これらは今でも現役で、2階テラスでのBBQに大活躍です。)ほんのり柔らかな光で癒やされますよ。

我が家の燃料はコールマンWGとプリムスのガスに全て統一しています。

ある時期から何故かキャンプに行かなくなってしばらくたちますが、最近後輩のT君がキャンプにはまり、
今年の夏以来、道具のことなどいろいろ話しているうちに、メラメラと燃えてきました。キャンプ熱・道具購入癖が・・・
この後どうなっていくんでしょう。
実はもういっぱい買ってます(笑)。今日は初めてナチュラムさんでポチりました。
これらの記事は別の日にアップしますよ。
〔馬ネタ〕
今日は毎日王冠・京都大賞典。惨敗・・・(>_<)
明日はマイルCS南部杯(岩手応援ということで東京で行われます)。
⑤ランフォルセ、⑮ボレアスを軸に買ってみます。








10年間ほど北海道内のキャンプ場や河川を巡り、趣味はキャンプ&フライフィッシングと公言しておりました。
試行錯誤の結果、テント・タープはコールマンのドーム(かなり初期型でたぶん捨てたはず・・・)とヘキサタープ(後輩に譲りました)でした。
バーナー系は、赤ガス使用可能なタイプのツーバーナー(後ほど画像をアップ)、
それと コールマンスポーツスター508A いまのモデルとはロゴが違いますね。燃焼のコントロールが難しい。というより無理・・・ 中火がやっと位。


もう一台はプリムスIP-2243PAでした。燃焼の大小がコントロールしやすく炊飯用です。



ランタン系は1983年USA製の200A(使い倒していますので外観はボロ・・・)、をメインにしておりました。
丈夫で長持ち、グローブもオリジナルのまま。15年位前に点火しなくなり、当時修理を依頼する方法がわからず、地元のホムセンに依頼、徳島で修理されたようです。それ以来今まで機関絶好調で頑張っています。誕生年製造の200Aを探しています。
タープ下の食卓では、プリムスのたぶんIP-2279を使用(今は製造していないようです)。
(これらは今でも現役で、2階テラスでのBBQに大活躍です。)ほんのり柔らかな光で癒やされますよ。
我が家の燃料はコールマンWGとプリムスのガスに全て統一しています。

ある時期から何故かキャンプに行かなくなってしばらくたちますが、最近後輩のT君がキャンプにはまり、
今年の夏以来、道具のことなどいろいろ話しているうちに、メラメラと燃えてきました。キャンプ熱・道具購入癖が・・・
この後どうなっていくんでしょう。
実はもういっぱい買ってます(笑)。今日は初めてナチュラムさんでポチりました。
これらの記事は別の日にアップしますよ。
〔馬ネタ〕
今日は毎日王冠・京都大賞典。惨敗・・・(>_<)
明日はマイルCS南部杯(岩手応援ということで東京で行われます)。
⑤ランフォルセ、⑮ボレアスを軸に買ってみます。




ランフォルセ、ボレアス撃沈 ( ´Д`)y━・~~
Posted by ボス at 19:58│Comments(0)
│キャンプ道具