ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月22日

競馬(ボス家の)対応マニュアル

1.前日にやっておくこと

 ①競馬新聞を買ってくる。

 ②馬柱に色を付けて着順識別を明確にする。
  (好きな色を塗っても良いが、文字がつぶれて判別不可能にならないような色にすること
   また、馬柱は当該馬の過去データが全て網羅されているので熟読し他馬との力関係を
   把握しておくこと)

競馬(ボス家の)対応マニュアル





 ③可能であれば肩から掛けられるワレット(パスポート等を収納するものが良い)を準備し
  お金、マークシート、赤ペン(色は限定しない)、競馬新聞、購入した馬券をひとまとめに
  できるようにしておくこと。

競馬(ボス家の)対応マニュアル

競馬(ボス家の)対応マニュアル

競馬(ボス家の)対応マニュアル

競馬(ボス家の)対応マニュアル


2.競馬場での行動
2.1到着してからの準備

 ①競馬場には開場30分前までに到着し、余裕を持った行動をとること。
  (回数券を購入しておくと、余裕ができる)

競馬(ボス家の)対応マニュアル


 ②パドックを頻繁に行き来するため、指定席は使用しないこと。

 ③第4コーナーからゴールまでを見渡すことが可能な場所に、席を確保すること。
  (この際に、キャンプ用のチェアやソフトクーラー、小さめのテーブル等を準備すると良い)

競馬(ボス家の)対応マニュアル


2.2パドック
 
 ①パドック(下見どころ)では、常に同じ場所から馬を観察することを心がけること。

競馬(ボス家の)対応マニュアル


 ②馬の観察に際して、人と同じように生き物であることを再意識し、歩き方や気配などを
  注意して観ること。歩き方が窮屈であったり、痛そうであったりするところを見逃さないこと。
  この際に、首を上げて物見(キョロキョロすること)をしたり、入れ込んで発汗したりする馬は
  積極的に選択しないこと(そうとは限らない場合があるので、馬の癖を覚えておく)。
  リズム良く、集中して周回できている馬は気配が良い。

競馬(ボス家の)対応マニュアル

競馬(ボス家の)対応マニュアル

競馬(ボス家の)対応マニュアル


2.3レース

 ①レーススタート後は、流れやペースを把握し可能であれば記録しておくこと。

 ②ゴール前では、「差せ!」や「そのままっ!」と大声で存分に叫ぶこと。

競馬(ボス家の)対応マニュアル


 ③当該レース終了後は、速やかに馬券と結果を照合すること。

 ④買った馬券が紙くずになっても、他のものに八つ当たりをしたり、泣いたりせず
  冷静に装うこと。(馬券は自己責任であることを肝に命ずること)

 ⑤結果を新聞に記録し、次走での参考資料や収支の記録とすること。

競馬(ボス家の)対応マニュアル


3.競馬場での食事等

 ①ご当地B級グルメ屋台をチェックし、評判が本当であるか確認すること。

競馬(ボス家の)対応マニュアル


 ②馬券が当たって、多少浮いたくらいでビール等に手を出さないこと。
  (十分にプラスが確認できた時点まで我慢すること)

 ③アルコールを摂取した場合は、自動車の運転は絶対にしないこと。
  (法令順守はボーダーラインであることを肝に命じておくこと)

競馬(ボス家の)対応マニュアル
札幌競馬場内の銀座ライオン


4.その他

 ①その日がマイナスであっても、年間プラスであれば勝ちである。けっしてあきらめないこと。

 ②ただし、自分の小遣いの範囲で行うこと。けっして奥方にお金をせびらないこと。
  どこまでいっても「生活>競馬」であることを肝に銘じておくこと。

 ③かといって、儲けた場合は、ケチケチせずに家族や後輩には還元すること。

 ④競馬は人生の縮図である。浮き沈みがあってこそ人生は楽しいのである。小さなことで
  くよくよせず、前向きに生きていくこと。

                                                    以 上



同じカテゴリー(その他)の記事画像
日本ダービー
イチョウ並木
鮭遡上
無念オルフェーブル。
阿寒湖とマリモ
キャンプ場が空いていないので
同じカテゴリー(その他)の記事
 日本ダービー (2013-05-26 08:49)
 イチョウ並木 (2012-11-18 17:00)
 鮭遡上 (2012-10-28 16:23)
 無念オルフェーブル。 (2012-10-08 00:04)
 阿寒湖とマリモ (2012-09-23 17:24)
 キャンプ場が空いていないので (2012-08-15 13:33)

この記事へのコメント
こんばんは。

競馬ネタ。長くなることをお許し下さいm(_ _)m

ボスさんは、エイト派なんですね。
私も大学時代はエイト派でしたが、かれこれ十数年来のブック派です。
最近買ってないので分かりませんがエイトはカラフルで
見やすかったような覚えがあります。
(ヒロシ派ですか?)

パドック派のpapacchiは、馬の推進力というのでしょうか
歩く勢い(重心の移動というのでしょうか)を一番に見ます。
パドックでは、よほどの事がない限り馬体で馬を切ったり
買ったりしません。
中京や札幌は滞在競馬となるので馬の癖を覚えるのは
重要ですね!!

ゴール前の声出しは基本です(笑)
右回りが新鮮です。(よくいく中京と府中が左回りなので。。)
レース結果は、競馬場でもらえるレーシングプログラムに
記入します。
これmamacchiの仕事!(家族での収支です)

4項は重要ですね。
競馬の楽しみ方のルールが凝縮されています(笑)
ボスさんとは競馬哲学の本筋が同じです。
小遣いのないpapacchiの場合はmamacchiから支給される掛金の範囲内で楽しんでます。

まだまだ書き足りませんがこの辺で失礼します(汗)
Posted by マグロファミリーマグロファミリー at 2012年07月22日 21:02
☆マグロファミリーさん

こんな記事にコメントありがとうございます。
エイトはたまたまです。
競馬場毎に、分けられるので便利かなと。
ちなみに今日日曜日はダービーニュースでした。
基本的に馬柱はたて並びが好きです。
馬柱が見やすくて、調教がしっかり書かれてあれば、
何でも良いんです。
家ではJRAVAN NEXTのみで独自予想しています。
記者の予想は参考にしていません。

パドックは馬が集中していて、後ろ足の踏み込みが深い馬が好きです。
体重は極端に減っていない限り、気にしません。特に若い馬はそうです。
臨戦過程と条件、相手関係、パドックを参考に最終的にオッズを見て
軸から流すか、3頭程度に絞って厚く買うか決めています。
絶対と思った時、10倍を超えるオッズであっても単勝で厚くいったりします。当たると破壊力抜群です。一気にプラスに持ち込めます。

今週は開幕なので、2日間続けて行ってしまいましたが負けました。
来週は土曜日、後輩の結婚式で行けませんが日曜日は
クイーンステークスがありますので、出撃しますよ。
Posted by ボスボス at 2012年07月22日 21:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
競馬(ボス家の)対応マニュアル
    コメント(2)